時短勤務で働くママ VS 3人育児とちょいぽちゃ旦那

社会人歴=妻歴=ママ歴のわたしが、育児、夫婦、お金のことを書いてます。小さな発見を大切にをモットーにしたブログです。

👉人気記事セレクション

保険会社が倒産したらどうなる?学資保険の支払金の行方と破綻リスク

スポンサーリンク


去年、我が家は学資保険を年払いから全期前納に変更

残金を全額保険会社に支払ったのです。
手元の通帳からドバっとなくなった汗水垂らして貯めた子ども貯金

保険会社に預けてるとはいえ、
額が額だけに不安にもなってきます。

学資保険に加入したときも
支払い方法を変更したときも
全期前納を決意したときも

いろいろ悩みました。


保険会社が倒産したらどうなるの?
支払金は戻ってくるの?
その後の保障はどうなるの?

たくさんある資料を読み漁ってわたしが得た知識を
今日はまとめて記事にしようと思います。

破綻リスクは
どの会社でもありうる

健全な保険会社選びは重要です。
それでも加入者が多いのは、得する可能性も高いから!
・銀行利率より良い
・死んだら払わなくても満額もらえる
・年末控除の対象になる

いろいろ得する保険内容ですが、不安もつきものです。

保険会社問わず、今の時代どの企業が転んでもおかしくありません。

どの企業もいつでも安泰とは限らない。
同時に自分自身もいつ死ぬとは限らない世の中なのです。

自分が死んだら、どうなる?を意識するのと同様に
保険会社の破綻の可能性をこの先の未来まで暗示するのは難しいのです。

しかしながら、

銀行が破綻した場合、自分の預金であっても保証される金額は1000万まで

企業が信頼できないからといって、タンス貯金や金(ゴールド)にカタチを変えて家で保管しても
家事や空き巣の心配が出てきます。

保険会社問わず
生活の中で、お金の管理には必ずリスクが伴ってくるのです。


保険会社が倒産!
支払金はどうなる?今後の契約は?

・後に継ぐ保険会社が名乗り出ればこのまま契約を維持

・名乗りでがなくて破綻となった場合は
生命保険契約者保護機構によって支払った分の90%が戻ってくる→その後の契約は無効

・全期前納であれば、経過分は90%、未経過分の保険料は全額戻ってくる→その後の契約は無効

つまり、吸収合併される、企業ごと買い取られる有益な会社であれば、
従来の契約は維持できるので、とくに焦る必要はありません。

破綻したとしても保護機構に90%は保障され、これまでの支払金は戻ってきます。

ただ、
残り10%はかえって来ないって悔しいですよね・・・。

破綻リスクを回避する方法

・返戻率が100%を超える時期を把握する

・その時期から毎年、保険会社の健全性は意識しておく

・いよいよ危ないかも?と感じたら解約

学資保険は、月払い<年払い<全期前納<一時払いの順に
返戻率が100%超える時期が早いのが特徴です。

ちなみに、全期前納をした我が家の場合だと
長女が6歳になった時点で返戻率は100%を超えます。

つまりそれ以降に解約しても、損をすることがない。

万が一、解約しても戻ってくるお金が100%以上になる年を把握することが大切です。

保険会社の健全性を意識しておきましょう。
保険会社のホームページに載っている情報をみるのが確実ですが
ネットでよくある人気ランキングも有効的です。

人気企業は加入者も多く需要度が高い。

情報に敏感になると企業が危険になったとき、いち早く情報をキャッチできます。
なるべく損しないタイミングを把握し解約しちゃうのもひとつの手です。

こうしてみると、保険会社ってなかなか安心できないかも?
不安だし、ちょっと面倒、って気もちになってしまいますよね。

でも結局のところ
自分の生きてる年数以上に
たくさんの企業は存続し運営している

学資保険に加入してちゃんと恩恵を受けている人はたくさんいるのです。

まとめ

学資保険、とりあえず加入しちゃったけど大丈夫かな?
これから検討してるけど、ほんとにお得??

いろんな意見があると思いますが、
わたしが感じるのは

資金運用にリスクがあるのはどのパターンでも一緒
学資保険への加入は、まだ良心的で破綻してもリスクは低い

もちろん健全な保険会社を選ぶのが前提ですが

株やなにかに投資するより安全で
銀行定期に預けるよりも利率が良い

ライフプランに合わせてしっかり支払いできれば、
とってもお得な商品であると感じました。

ツラツラ書きましたがわたしは保険会社の外交員ではありません。

ただ損したくないと、どケチ生活を貫いていたらたくさんの知識を得たのでこのまま公開してみました。

おかげでうまく家計を回せているとおもっています。

保険加入をお考えなら、子どもの未来の教育資金、リスク回避し、
損をしないおいしいところ取りの穴場を見つけていきましょう。