時短勤務で働くママ VS 3人育児とちょいぽちゃ旦那

社会人歴=妻歴=ママ歴のわたしが、育児、夫婦、お金のことを書いてます。小さな発見を大切にをモットーにしたブログです。

👉人気記事セレクション

あせもからとびひに!感染を防ぐためにやる3つの治療法

スポンサーリンク

まだ春先、外も涼しいし、むしろ寒いくらい。
夏場にできやすいといわれるあせもですが、

汗っかきの長男(1歳)は年中汗をかいてるし、
なんなら立派なあせもまで噴出してきました。

そしてこのたび
あせもはとびひへと進化を遂げたのです。

乳児~幼児は汗っかき

・動きが活発
代謝がいい
・夜寝るときはさらに体温が高くなる

体温調整の整っていない乳児~幼児はとにかく汗っかき!
よく動くし、その分体力がつき代謝もあがります。

特に寝汗がすごい!
首回りやおでこ、耳元など汗が流れたところをほおっておくとどうでしょう。

汗管が詰まり「あせも」ができてしまうのです。

あせもととびひの違いって??

○あせも

いっぱい汗をかくことで身体の中にある汗を通す道(汗管)が詰まってしまい、炎症がおきること。
皮膚の表面が赤く膨らみ、にきびのようなブツブツができます。

大人なら、暑いときは手で仰いで服に風をとおしたり、ハンカチで汗をぬぐったりできますが、幼児の場合だとそうはいきません。

結果、体温の高い部分、熱のこもりやすい部分にあせもはあっさりとできてしまうのです。

お出かけの際は、首元、ひざの裏やひじ裏の関節部分など汗が溜りやすい部分はこまめに拭いてあげましょう。

・汗をこまめに拭く
・着替える
・シャワーをあびる(水はお湯より冷たいほうがいい)

身体を清潔にするよう心がければあせもはすぐに引くでしょう。


とびひ

とびひはあせもや虫刺されを自分で掻きむしってしまい、そこから細菌が侵入
さらに皮膚に炎症がおこった場合のことを意味します。

f:id:mikumama:20180803164327j:plain
ぷくっと膨れた息子の耳の後ろのとびひ

患部がじゅくじゅくし、その汁が別の肌につくとそこも同じように炎症を起こしてしまう、

火事がおこったとき火の粉が他の場所に飛び散って状態を悪化させることから
飛び火=「とびひ」と呼ばれるようになりました。

こうなってしまうと痒みを伴うため、子供に「触ったらだめ」といってもなかなか我慢できません。

あっという間にお顔全体に広がっていまいました。
f:id:mikumama:20180803164344j:plain

とびひの感染を防ぐためにやる3つの治療法

お風呂には入らずシャワーだけ

お風呂はかえって身体をあたためてしまうため痒みが増します。
シャワーでさっと汗を流しましょう。

また石鹸カスが体に残るとさらに傷口がひろがるので、固形石鹸が泡立てネットでよく泡立ててから優しく肌にあてるようにして洗ってあげるのがいいそうです。

兄弟・姉妹がいるのなら感染を防ぐため、とびひが治るまで一緒の入浴はおすすめしません。

爪を綺麗に切る

とびひのそもそもの原因は、爪の中にある雑菌が発端です。

とびひに触れた指の爪に菌が付着し、また別の場所をひっかいて菌を埋め込んでしまう=飛び火する
という事態になりかねません。

まずは伸びた爪をきれいにカット。
身体をかきむしって傷口を増やすのに歯止めをかけます。

自然治癒ではなく病院へ

とびひは自然治癒に頼ると危険です。

あせもに汁を含むようになり、徐々に体に広がるようになってきたら迷わず病院へ行きましょう。

よく間違った知識がネットにありますが、
オロナインでとびひは治りません。

身体の中に侵入した細菌による炎症を抑えるための内服薬、
傷口に蓋をし、痒みを抑えるための塗り薬が処方されます。

病院にいけば2~3日でとびひは枯れはじめ、あっというまに元のすべすべのお肌になります。


おわりに

まだ春先、あせもの季節じゃないのになんで?
日々活発に動きまわる乳児⇒幼児に汗はつきものあせもの可能性大

あっという間にかきむしりそこからとびひになって大慌てな我が家でした。


汗対策、感染を防ぐ治療法を知って
デリケートな子供のお肌を守ってあげましょう。


関連記事
mikumama.hatenablog.com
mikumama.hatenablog.com