2月から新しいプリキュアになりましたね!
その名も「HUGっとプリキュア」
放送時からこのアニメに7歳、5歳の娘たちはすぐさま夢中に!
CMのたびに新発売のおもちゃをせがみます。
どうせ一年サイクルで変わってしまうプリキュアですが女の子のトレンドは第一位。
始まったばかりだからこそ、長く遊べるきっかけにもなるのです。
ちょうど次女のお誕生日が2月だったこともあり、
我が家に新しいおもちゃがやってきました。
今日はそのレビューです。
【お世話たっぷりおしゃべりはぐたん】レビュー
おもちゃの王様バンダイからの名品
HUGっとプリキュアにでてくるキャラクターはぐたんのお世話系おもちゃです。
ちょうどおままごとが楽しくなる3歳以上が対象
お世話タイプお人形の看板メルちゃんやぽぽちゃんと違って単4電池×3個でたくさんの機能が備わった電子的ぬいぐるみです。
これは可愛い!と思った3つのポイント、そしてこれはちょっとな~なんて感じた部分までを一挙に紹介しようと思います。
おすすめポイント①優しくてふんわりな肌触り
濡れても大丈夫なメルちゃんはシリコン製だから固くて丈夫。だけど髪の毛がパサつきやすくて経年の劣化が目立ちやすい
付属品や種類がたくさんあって選ぶのが楽しいぽぽちゃんも捨てがたい
だけど、顔つきがリアリティで少し怖い
はぐたんは完全にぬいぐるみ素材
じゃぶじゃぶ洗えないデメリットはありますが、抱き心地、可愛さ、雰囲気でいえば断然にランクが違います。
思わずぎゅってハグしたくなっちゃう!
キャラクターとおもちゃの仕様がぴったりとマッチングした商品です。
おしりの方に電池箱がついてます。
汚れたときは濡れたタオルを押さえつけるようにして拭うのがいいかもしれません。
おすすめポイント②3つの成長段階
はぐたんは、バブバブ期・ノビノビ期・グングン期とお世話するごとにどんどん成長していきます。ここは大人気のおもちゃ生まれてウーモの仕様にもそっくりですね。
赤ちゃんのうちは言葉も通じずに泣いたり笑ったり、
ミルクをあげたあとはゲップをさせてまるで本当の赤ちゃんのようにお世話をしてあげます。
なでなでなでするともっともっとと可愛い声でせがみます。
せなかをポンポンとしてあげるとむにゃむにゃあくびをして、くーくーおねんね。
ノビノビ期のはぐたんを前に5歳の次女の姿はもうすっかりお母さん。
徐々におはなしできる言葉も増えてきて、グングン期になるとはぐたんとミニゲームをしてあそべるようになります。
3つの成長段階でそれぞれで楽しめる!
普段のおままごとがより忙しくてよりワクワクできる設定になっています。
口元を押すとちゅっちゅっとミルクを飲む音がします。
おすすめポイント③関連グッズがぞくぞく発売
・うきうきはぐたんのだっこひも
・うきうきはぐたんのハートおむつ
・はぐたんもぐもぐごはんセット
お誕生日や、発表会等のご褒美、クリスマスやちょっとした贈り物
ここぞのときのプレゼントに次から次へと新しいおもちゃを検討する必要がない!
我が家の場合、お誕生日はじじばばや旦那の弟兄弟まで呼んで盛大に祝うのが通例です。
毎年何がいい?なんて聞かれるけど、正直服はセンスが問われるし、現金は嬉しいけど子ども自身が喜ぶにはスパイス不足。
こんなときこそ関連グッズって便利でかぶったり、おもちゃの幅が広がらないから楽なんですよね。
一貫して愛用できる、長く楽しめる。
関連グッズの豊富さが、より子どもをワクワクさせてくれます。
ここだけが残念!お世話たっぷりはぐたんの最大のデメリット
・可愛い・肌触りは良い
・多機能
・関連グッズが充実
文句なしのはぐたんですが後にも先にも唯一のデメリットはこれ!
来年の2月でトレンドが終わる・・・・!
新しいプリキュアが始まってしまうと新しいキャラクターに心を奪われてしまうでしょう。
きっと子どもVS親のプリキュア紛争は今後も続きます。
街中のとあるスーパー
「あ!はぐたんだ!可愛い!!いいなあ」
はぐたんを抱いて歩く次女を前に同世代の子どもたちは目をキラキラに輝かせて駆け寄ります。
いつもはしっかり者のお姉ちゃんに巻かれて尻込みかちな次女もこのときばかりは嬉しそう。
旬なものは旬なうちに、たとえ終わると知ってるトレンドでも子供のトキメキには敵いません。
おわりに
おままごと、ママになりたい女の子育児にお人形遊びはもってこい。2月にはじまったばかりのプリキュアは3歳ー7歳にはどんぴしゃのトレンドです。
2歳の末っ子長男もお姉ちゃんがいない間にこっそり抱っこしてぎゅー。
我が家にはいまわたし以外にも3人のお母さんがいるみたい。
HUGっとぷりきゅあ
お世話たっぷりはぐたんは、きゅっと胸を締め付ける可愛いポイントがたくさん詰まっています。